Pocket Garden ~今日の一冊~

大人も読みたい、大人こそ読みたい、大人のための児童文学の世界へご案内

まさかムーミンで心が整うとは!

『たのしいムーミン一家』(2011年)トーベ・ヤンソン著 山室静香訳 講談社

※ 毎週月曜と金曜の週2回更新 → 月曜日の週1更新に変更

 Facebook『大人の児童文学』ページもよかったら♪

ひっそりInstagramも気まぐれ更新

 

いやはや、まさかムーミンに心を整えてもらえるとは、想定外でした!

今日の一冊は、有名すぎるコチラ。

 

なんだ、ムーミンか。アニメ見て知ってるからいいや、と思わないで~。私もそう思ってたうちの一人でしたけど、もっと早く読んでいればよかった!と後悔しているんですから。

 

ムーミンを読み始めたのは、クラシカルなジャケが素敵な講談社の新装版シリーズが出たからという、実にミーハーな理由で買ったからなのですが、手もとに置いておきたいと思ったそのときの自分に拍手を送りたい!

 

そんなわけで、いま少しずつムーミンシリーズを読み始めているのですが、最初のほうに読むであろう『たのしいムーミン一家』を後回しにしていたのは、アニメを見てしまった影響が大きいから。この話はアニメで見た印象が強すぎるから、読まなくてもいっかなー、ってなっていたんですよね。

 

ところが。

ああ、やっぱりムーミンの世界観はいいなあ。なんだろう、整うんです、自分の内側が。

これは、不思議な感覚。

 

言葉では説明できないけれど、ああ、私大切な“何か”を忘れていたなあっていう気持ちになる。何か欠けていたものが満たされていくんですよねえ。出てくる登場人物たちはどれも人間味にあふれていて(でも、人間ではないところが、また面白いところ)。決して、ほのぼのだけじゃない。ちゃあんと嫌な人も出てくるし、わがままな人も出てくるし、決していわゆる“癒される”だけの世界じゃない。いじわるもする。

 

驚くのは、え、こんな感じでも許されちゃうの?受け入れられちゃうの?ってところ。

例えば、この巻に出てくるトフスランとビブスランなんて、みんなから愛されているけれど、言ってみればわがままな泥棒。でも、そういう人として受け入れられている。

 

ムーミンのお父さんだって、私が奥さんなら小言いいたくなるような言動もあるけれど、ムーミンママは「はいはい」ってにこやかに流す(そこにとらわれない)。

 

“あなたのこういうところは直さなきゃね”

とかではなく、その人がその人のままで受け入れられている世界なんです、ムーミンって。あ、いいんだ、これで、という不思議な気持ち。

 

そして、そこに描かれる自然界がねえ、これまたもうたまらなくいいんです!!!その中で生きてる!っていう実感があって。この自然に触れられることも、きっと内側を整えることに一役買っているんだろうな。

 

決して、泣くようなストーリーではありません。でもね、最後の大団円で不覚にも涙が出てきたんですよね。なんて、優しい世界なんだろう、って。優しいっていわゆるいい人だけが集まった世界じゃないのに。そして、その優しさを引き出したきっかけが、ムーミンママがふるまったパンケーキってところがもうたまらない(笑)。

 

難しいこととかおいておいて、みんなで美味しいものを食べる。そこから始まる優しい世界。

 

心がギスギスしてきたら、ムーミンを読んで整えよう!ときどきムーミンの世界が必要!多分大人にこそ。そう思いました。

 

内側を整えたいとき、ムーミンおすすめです。

ツライ時代からもらう希望

黒い兄弟リザ・テツナー作 酒寄進一訳 あすなろ書房

※ 毎週月曜と金曜の週2回更新 → 月曜日の週1更新に変更

 Facebook『大人の児童文学』ページもよかったら♪

ひっそりInstagramも気まぐれ更新

 

こちらも分厚さ(しかも上下巻!)におののきますが、なんのなんの一気読みです。

本好きな子なら小学校中学年から読めるのでは?以前、福武書店から出ていたものの復刊です!すぐ絶版になる今日この頃、復刊って嬉しい。

 

さて、『黒い兄弟』は、アニメ世界名作劇場ロミオの青い空』の原作です↓

 

放映25周年ということもあって、3月にはミュージカルにもなっていたようですね。 アニメのほうは私は見ていなかったのですが、とても好評だったようで、多くの人に感動を与えたんだとか。

 

こんな言い方すると批判されそうですが、ツライときは下を見ろ、という考えもあってですね、自分よりもツライ思いをして乗り越えた人がいるということが、いまツライ状況にいる人の救いになったりすることもあるんですよね。その人に比べたら自分はマシだ、って。比較は基本よくないのかもしれないけれど、その人だって乗り越えられたなら自分だって、と勇気をもらえるという意味ではいいと思うんです。今日の一冊もそんな物語。

 

黒い兄弟』あらすじ

物語は19世紀半ば。貧しい暮しに苦しむスイスのあちこちから、子どもたちがミラノの煙突掃除要員として奴隷商人に売られていった。辛い生活の中でも、煙突掃除の少年たちは、仲間と友情をはぐくみ、『黒い兄弟』という秘密結社を作り、彼らをさげすむ町の少年グループ『狼団』と戦う。ある日、偶然良心的な医師と出会った主人公ジョルジュたちは、逃亡することを決意し......。

 

なんて、なんてツライ時代なんでしょう。家族愛があっても、子どもを売り飛ばさなくてはならない状況。日照りなど人間の思うようにはなってくれない自然相手の暮らし。でもね、そこに“貨幣経済”というものが入りこんでいることが不幸の元凶だとも思うわけです。お金を払わないと医者に診てもらえない。お金がどうしても必要、だから子どもを売らざるを得ない状況。色々と考えさせられます。

 

THE☆王道の児童文学、といった感じなので、こんなうまくいくかな?と思うところも多々ありですが、いいんです、いいんです。

 

子どもが子どもらしくいられないだなんて。でも、いまの時代だって労働こそさせられていないけれど、子どもが子どもらしくいられない時代、という意味では同じかもしれません。

 

子どもの死因断トツ第一位が”自殺の日本。

命さえあれば、何とかなるよ!絶望に思えても、希望はあるよ!ということをこういう物語は伝えてくれます。生き抜いてほしい。

 

ミラノでの話は読むのもつらいのですが、ちゃんといい大人も出てくるところが嬉しい。どこかには必ずいるんです、いい大人。それが、希望。また、売られる前や逃亡中の自然の中で魚を捕まえたりする場面もあるので、そこはちゃんと楽しいです!苦しい場面ばかりじゃないので、安心して。敵対していた狼団ともお互いを認め合うところも好き。敵ながらあっぱれ!

 

友情ありの、最後はハッピーエンドで、『小公女』や『小公子』がお好きな方だったら、きっとお好きな物語。あきらめない勇気をもらえます。

 

 

話題の書店で疎外感を感じた話

f:id:matushino:20220418163346j:plain

共同書店 パサージュ@神保町

※ 毎週月曜と金曜の週2回更新 → 月曜日の週1更新に変更

 Facebook『大人の児童文学』ページもよかったら♪

ひっそりInstagramも気まぐれ更新

 

この3月に本の街・神保町にオープンした話題の共同書店『パサージュ』を訪問してみました!

 

えーっと、おフランスに疎い私は、まず“パサージュとはなんぞや?”というところからでしたが(笑)。私のような方のために、パサージュというのは、百貨店が登場する前に人気があった、おしゃれな高級商店街のことのようです。

ほうほうパサージュで画像検索すると、一目瞭然。例えばこんな感じ↓

 

もうなんか、アーチ形を見るだけでトキメキます。本そのものだけでなく、素敵な空間に本が並んでいると、心躍るんですよねえ。全体が醸し出す空気感が好き。

 

さて、こちらの書店は、仏文学者の鹿島茂さんがプロデュースしている共同書店なんです。書評アーカイブサイト「ALL REVIEWS」から生まれたもの。棚一つから出店できる仕組み(棚オーナー制)で、一つ一つの棚にパリの通り(アベニュー)の名前がつけられています(多分パリだと思う笑)。あら、おしゃれ。新刊・古書だけでなく、センスの良い雑貨なんかもありました。

 

 

素敵だなあ、と思ったのは、著名な作家さんたち、出版社と並んで読書好きのグループのみならず、いち個人でも参加できること。誰かを持ち上げるとかでなく、同列なのがいい!!!内田樹さんや俵万智さんなんかと、自分も出店すれば同列ってすごくないですか?どんな人たちが出店しているかなどのさらなる詳細は公式HPをご覧ください↓ 

passage.allreviews.jp

 

意外だったのは、本がギチギチに詰められているわけではなく、ゆとりがあったこと(売れちゃったのかもしれないけれど)。みんなよくあそこまで絞れるなあ、って。見やすくてよかったです。

 

 

 

棚オーナー制なので、当然各棚にその棚のオーナーの好みが出るわけなのですが、何にびっくりって、ホントみんな好みが違うんだなあ、ってこと。小声で言うと、ホント小声で言うと私の好みの本はびっくりするくらい少なくて……いかに自分の好みが偏っているかも痛感させられました(笑)。

 

正直、一瞬知らない国に放り込まれた異邦人のような気分になってしまって。ワクワクできない自分は、この書店に寄る資格がないのではないか......そんな思いまでよぎりました。THE☆疎外感。

 

いやでもね、こんなにも一人ひとり違うんだもの、人間なんて分かり合えるわけないよね。やがて、そんな壮大な思いに。そして、分かり合えるわけがないというところから出発したら、新しい世界が開ける気がして、今度はなんだかむしょうにワクワクしてきたのです!

 

目の前に、こんなにも知らない世界がある!そして、その世界は知らない誰かのワクワクの世界なんだなあ。そう思ったら、一人ひとりのその本棚への熱い思いを聞いてみたくなりました。だからこそ、せっかくの「自己表現の場」なんだから、もっとアピールしてもいいのに!という気はしました。思ってたよりも個人の思いが伝わってこなかったので(小声)。もう日本人ってみんな遠慮がちなんだから~。QRコード読み込めばより詳しい情報が、とあったけれど、その場で思いを読みたかったな。いや、これからですよね!これからが楽しみな書店でした(←何様)

 

AERAの記事もよかったのでシェア↓

news.yahoo.co.jp

 

ちなみに、こちらから連れ帰った本たちはコチラです↓

 

まさに一期一会の本屋さん!という感じで、入れ替わりなども楽しみです。

 

※おまけ:超絶方向音痴な私は、そのあと児童書ならブックハウスカフェ!に行こうとしてたどり着けませんでした。何度も行ってるのに。チーン。

 

以下、パサージュの基本情報です↓

■アクセス:地下鉄神保町駅A7出口より徒歩1分(神田すずらん通り)

■営業時間:15時~19時(当面の間らしい)

不定

■注意:現金、PayPayでの支払い不可(現金派の方要注意)

 

自然!五感!いまの喜び!

f:id:matushino:20220411203922j:plain

『子どもが心配 人として大事な三つの力』(2022年)養老孟司著 PHP

※ 毎週月曜と金曜の週2回更新 → 月曜日の週1更新に変更

 Facebook『大人の児童文学』ページもよかったら♪

ひっそりInstagramも気まぐれ更新

 

このブログ、いままで週2回で更新していたのですが、これからは週1回更新に変更させていただこうかと思います。え、別に最初から週2回も求めてなかった、って(笑)?

いや、私自身が焦るように読みたかったのです。だって、素晴らしい児童文学であふれていて、あれもこれも読みたい!だったから。

 

ところがですよ、児童文学って平易な文章だけれど奥が深いので、関連して色々児童文学以外の本も読みたくなっちゃうんですね。その関連本たちが、読むのに意外と時間がかかってしまうんです、私の場合。(あとは藤井風の動画巡りに忙しい笑)

というわけで、この4月から、更新を月曜日の週1回に変更させていただきますね。

 

さて、今週の一冊はコチラ!

子どもとタイトルに入っているものってね、なんだか子育て真っ最中な人しか手に取らないイメージがあるんですけど、これはみんなの課題なんだなあ、って読んでしみじみ思いました。子どもがいない人も、子育てが終了した人も、みんなに関係している。子どもを育てるのは社会全体の責任だから。みんなの未来だから。

 

実はこちらの本、発売されてわりとすぐに買い求めたのですが、重版待ちだったんです。今年の3月1日に発刊されているのですが、同月内に重版がかかってるって、それだけ興味がある人がいるってことで、希望を感じる。なんか、嬉しい(←何目線)

 

さて、気になる中身。出版社HPによると内容は↓

 

子どもたちの遊び場が次々に消失し、体を使って外で遊ぶ子どもの姿を見なくなった。自殺する子どもも、後を絶たない。子どもは本来「自然」に近い存在だと論じる解剖学者が、都市化が進んだ現代の子どもを心配に思い、四人の識者と真摯に語り合う。
医療少年院で非行少年の認知能力の低さに愕然とし、子どもの認知能力の向上に努めてきた宮口幸治氏。インターネットで「正しい育児法」を追いかける親を心配する、慶應義塾大学病院の小児科医、高橋孝雄氏。国産初の超電導MRIを開発し、子どもの脳の大規模研究を行なってきた小泉英明氏。生徒が自分で野菜を育て、机や椅子も作る学校、自由学園高橋和也氏。子どもと本気で向き合ってきた経験から紡ぎ出される教育論。

ね、面白そうでしょ?ただ、教育論という言葉はちょっと違うかも。教育論、ではないです。まえがきにも書かれていますが、この本では考え方の基本が語られているだけで、具体的なことは自分で考えてくださいスタンス。なので、答えを求めている人には物足りないかもしれません。でも、答えをすぐ求めようとすることに警鐘を鳴らしているので、そうこなくっちゃ!ですね。

 

個人的にとっては、ハッとする言葉がいっぱいで、付箋貼りまくりでした。また、小児科医や脳研究者の観点も入っているので、感覚的なことが苦手な男性陣にも響きそう。そういえば、対談に出てくるのはみな男性ですね。

 

まえがきの中で養老孟司さんはこう書いています

子どもは自然であって、自然はひとりでに展開していくものであろう。現代人はそこを自分の考えでなんとかしたがるわけだが、その傾向が少子化を生み、いわば若い世代を不幸にしていってる元凶でないかとすら思う。(P.5)

 

巷にあふれている育児のハウツー本、子どもが大人の力で管理できると錯覚している私たち。子どもに真摯に向き合うことと、コントロールを勘違いしがちで、我が身を振り返ってみても猛省です。

 

たくさんの言葉をメモしたけれど、結局のところ大人は子どもがチャレンジできるように「安心安全の土台」と「伴走者」になることが求められる、というところを心したいと思います。ついつい口を出しがち。口出しではなく、大事なのは子供の「代弁者」になること。そのためには、子どもの心の声が理解できないといけない。

 

キーワードは、「いま」の喜び(幸福の先送りをしない)、自然のなかに身を置いて、五感を通して自分の周りで起きているさまざまな現象を感じとること。

 

植林の話のところで、”植林の醍醐味は、結果が自分自身に返ってこないこと”というのもなるほどなあ、って。教育も同じで、結果が自分に返ってくることばかり求めていると、自分の利益になることだけをしようという発想になる。「いつ、誰の役に立つかわからないこと」を長い目で見守り、応援することが大切、というところに頷きまくり!

 

“7世代先の子どものために、今何をしなければいけないかを考えて行動する”というネイティブアメリカンの教えを思い出しました。

 

どの章もとっても興味深かったです!

欲をいえば、最後にまとめのような養老孟司さんの総括が欲しかったなあ。おススメです。

 

 

読書三昧にぴったりのお宿

f:id:matushino:20220404185402j:plain

んもー写真が下手すぎて。本当はもっと素敵でした。ぜひ公式サイトをご覧ください。

 

春休みに子どもたちがハワイに行きたい!みんな行ってる。行ってないのクラスの中でうちだけ!(←出た。みんなって何人!?)と言うので行ってきました......伊豆に(笑)。

 

コロナ禍で、気兼ねなくのびのびできるところはどこ?と考えて、今回はバケーションレンタル(一棟貸し)にしてみました。じいじも入れて6人だと、我が家の場合は、一棟貸しのほうが、かえってお得だったりするんですよね。

 

贅沢な春の桜並木の山道をひたすら抜けてたどり着いたのは、白砂の入田浜。泊る家を見て子どもたち大興奮!だって、我が家より広いから(笑)。もう、ここ住みたい、って。どうぞ買ってくださいな、ご自分で稼いでネ。

 

f:id:matushino:20220404193942j:plain

庭から浜に直接降りれるのが良き

さっそく流木拾ってきて、ペットボトルのキャップで野球もどき(?)で大盛り上がりの子どもたち(安上りで助かる笑)。芝生の庭は憧れらしくて、それだけで嬉しいらしい。足の裏が緑一色に染まりました。

 

f:id:matushino:20220404194151j:plain

自宅では絶対に買わないガラステーブル。元気男子たちには危険すぎ笑

ダイニングもキッチンも素敵で。だけど、これ基本的にあまり料理しない人仕様よね、とか主婦的には思ったり(笑)。

 

f:id:matushino:20220404194349j:plain

お外で朝食......してみたかった。はい、翌朝雨でした。

上記写真手前に見えるマンホールみたいなのは、五右衛門風呂!

 

f:id:matushino:20220404194445j:plain

ジャグジーもありました。寒くて私は入らなかったけど、子ども大喜び

私のお気に入りは、何と言ってもテラスのソファーブランコです。ここで、読書最高でした!読んで、顔上げれば目の前に海。自然の風にふかれての読書って贅沢~。

 

ただし!!!シーズンオフに限ります。とにかくシーズンオフは静かなのがいい!

もうね、だーれもいない海。まるでプライベートビーチ。波の音しか聞こえなくて、贅沢贅沢。夏は、ワチャワチャしていると管理人さんが言ってました。お値段もね......夏は3倍以上なのでうちには無理です(笑)。夏はバックパッカーズ宿のドミトリー(相部屋)最安のところ希望。どちらも好き。

 

f:id:matushino:20220404200345j:plain

寝室は3部屋。どれも素敵

写真下手すぎますが、部屋から見える海がまるで額縁の中の絵画のようで、ホント素敵でした。海の色がね、写真じゃワカラナイけれど、曇りでも本当にきれいなターコイズブルーなんです。うっとり。伊豆素晴らしい。

 

歩いて行ける距離にはサワー種使用の美味しい窯ピザ屋さんがあったり、車でちょっと行けばハワイアンカフェがあったり。近くにはカヌーができるところもあります。昨年の夏はカヌーで洞窟。こんなところ、カヌーでしか行けない貴重な体験!↓

f:id:matushino:20220404223323j:plain

色んな物語の場面が頭を駆け巡ります

 

前回は、大竹英洋さんに影響された母が強く推してカヌーをしたのですが、今回は子どもたち、もうどこにも行かなくていい、とにかく宿でのんびりしたい、って。

 

のんびりというか......雨にも降られたので、残念ながら子どもたちはNetflix三昧でした。トホホ(残念なのは母だけで、子どもたちは大喜び)。でもね、部屋が何部屋もあったので、ちゃんと読書部屋が別に取れたのが、私的には嬉しかった。ホテルの部屋じゃこうはいかない。それぞれが好き勝手できる空間があるって、よい。

 

ちなみに、今回旅のお伴に持って行ったのはコチラ↓

f:id:matushino:20220404195216j:plain

ティファニーブルーの壁に思いがけずぴったりの装丁でした!

でも、上記よりも夢中になってノンストップで読んでしまったのはコチラの方↓

f:id:matushino:20220404195319j:plain

これは名著!こちらも思いがけずブルーがテーマ

ブルーピリオドよい!!!!!

美大受験を描いたものなのですが、美術に興味がない人でも、全ての人に響く何かがあると思います!!もうね、目がしらが熱くなり、涙抑えるのに必死(笑)。あまりにも良いので、じいじにも勧めたら、じいじも止まらなくなってしまいました。俳句にも通ずるなあ、って。Yoasobiの”群青”はブルーピリオドからインスパイアされて作られた曲ですが、元々長男から勧められて好きだった歌詞が、余計に響くようになりました。

 

シーズンオフ(←ここ重要)のバケーションレンタルは、読書三昧にぴったりで、おススメです!今回泊ったところはコチラ↓

aquaholic.co.jp

 

自然の中でのんびりできるって、本当に贅沢ですよね。

エンタメをお求めなら

『HOOT』(2003年)カール・ハイアセン作 千葉茂樹訳 理論社

今日の一冊は、本が苦手な中高生でも楽しめそうなコチラ!

 

フロリダののどかな町で、アナフクロウの巣をめぐり、子どもたちと大手企業の攻防を描いたもの。のどかな町といってもね、もう見たくないくらいえげつないイジメをする不良もいて。子どもの中の厳しい現実も。

 

全体の感想としては、同じカール・ハイアセンによるコチラとほぼほぼ同じ(笑)↓

jidobungaku.hatenablog.com

 

スピード感があり、先が読みたくて読みたくて、ページをめくる手が止まらない。ユーモラスで、エキセントリックで、痛快!

エンタメとして楽しめる。そして、個人的にはフクロウにはすごく惹かれるものがあるので、こちらのほうがSCATよりも身近に感じました。

 

うん、色々細かいことはおいておいてね、環境問題はこうありたいなあ。

机の上で勉強することじゃなくて、目の前にあることを守ること。大きな問題というよりも、目の前の一匹を守る。みながここまで、目の前の一匹(ひと家族)を守ろうとする姿勢になんだか目がしらが熱くなるんですよね。世の中、まだまだ捨てたもんじゃないなあ、って。

 

まず運動ありきじゃなくて、一人の行動にまわりが心動かされ、結果として運動になっていくんだなあ。こうこなくっちゃ!

 

それにしても、大人って滑稽ですよね。言ってることとやってることが違う。

自然を大事に、と花を摘んだり、虫を殺す子どもを大人は諫めがちだけれど、その同じ大人が、ブルドーザーで一気に環境破壊することには、何の疑問も抱かない。そんな大人たちを、この主人公は軽蔑するんじゃなくて、おっかしーの、くらいに軽く見てる感じも、またいいんだなあ。

 

主人公のロイは、転勤族家族で、以前住んでたモンタナの自然が忘れられないんですね。でも、過去に執着してる限り、目の前にある素晴らしいものを見過ごしてしまうことに気付くんです。そこも、好き。

 

そして、今回は主人公よりも謎の裸足の少年に心奪われました!

この子を応援したい。行け、行け、どこまでも、自由に!と送り出したい気持ちでいっぱいで本を閉じました。あー、面白かった!

 

 

太古のロマンを暮らしに

f:id:matushino:20220325202029j:plain

『鉱物のある暮らし練習帖』(2021年)さとうかよこ著 廣済堂出版

※毎週月曜・金曜の19時~21時の間に更新中!

(できるだけ19時ジャスト更新!ムリだったら、21時までに更新笑)

 Facebook『大人の児童文学』ページもよかったら♪

ひっそりInstagramも気まぐれ更新

 

今日の一冊は、だいぶ前にお友だちがプレゼントしてくれたコチラ!

 

次男の影響で、一時期我が家は、鉱物採集にハマっていました。長野まで探しに行ってましたからね。自分で見つけると、数ミリの小ささでも愛おしいんです、これが。そのときのエピソードはもうありすぎて、語ると長くなりすぎるので割愛しますが、山の中で見つけるとお宝に見えたものでも、家に持ち帰ると、あれ?ってなるものも多かったんです。鉄さびもついてますから。

 

そんなとき出合ったのが、今日の一冊と同じ著者さとうかよこさんのコチラ↓

 

f:id:matushino:20220325202426j:plain

『鉱物レシピ 結晶づくりと遊びかた』(2015年)さとうかよこ著 グラフィック社

家に持ち帰ると急に輝きを失ったように見えた、鉱物のカケラたちの活かし方が満載。

 

実は、小さい頃から図鑑というものに惹かれなかった私、調べるのに鉱物図鑑は見ても、図鑑自体にはトキメかなかったんですね。そんな私でも、さとうかよこさんの見せてくれる世界観にはときめく!とにかく眺めていて楽しいんですよねえ。美しい。

 

普通の図鑑眺めていても、“鉱物”しか載っていないのですが、さとうかよこさんの本は、どうインテリアとして生活に取り入れるか、日常を輝かせるかのヒントが満載なんです。そこに“物語”が感じられるから、もうトキメキまくり。

 

鉱物(原石)ってね、なんだか男子のもの、磨かれた宝石やジュエリー類は女子のもの、っていうイメージがあったんです。でも、さとうかよこさんの世界観はその境界線をなくしてくれる。オブジェにしたり、飾りにしたりはするけれど、鉱物そのものにはほとんど加工を加えず、そのままの形を楽しむのも好きなところ。

 

そして、今回の『鉱物のある暮らし練習帖』!コチラはさらに各鉱物にまつわる神話や伝説などのエピソードも加わって、物語、読み物としての面白さも増しています!

 

帯の言葉もいいんですよねえ

地球46億年のロマンをもっと身近に感じるために。

はああああ、うっとり。この1冊が手もとにあるだけで、豊かな気持ちになれるんです。(眺めるだけで、満足しちゃって、実際にはあまり作らなかったのはここだけの話笑)

 

また、私みたいな食いしん坊さんには、食べれる鉱物もおススメです!

ちなみに長男は、小学生のときに夏休みの自由研究で琥珀糖を作り、学校のトイレでみんなでこっそり食べたそう。そこは、トイレじゃなくて、別の場所で隠れて食べようよ(笑)↓

f:id:matushino:20220325202943j:plain

鉱物のお菓子 琥珀糖と洋菓子と鉱物ドリンクのレシピ(2017年)さとうかよこ他著 グラフィック社

上野の国立科学博物館では、6月まで宝石展も開催中ですね。春休みに行きたい↓

hoseki-ten.jp

 

宝石とかジュエリーとか、小さい頃から私自身は全く興味のなかったので、大人になってからこんな楽しみができるとは、嬉しい誤算でした。興味ない人ほど、一度手に取ってみてほしい本です。新しい世界が開けるかも。